東京だからこそ出会う人や店をつれづれなるままに紹介


by cafegent
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

日々是日記/七月の京都に思いを馳せて、ハモ料理を想う

二十四節気では「小暑」の時季なのだが、東京は朝から気温が高く「何が小暑だ!」と言いたくなってしまうほど暑い。もう梅雨明けしたのだっけ?と思ってしまうネ。


以前、この季節に京都の祇園祭りを観に行ったことがある。

日々是日記/七月の京都に思いを馳せて、ハモ料理を想う_b0019140_10584922.jpg
京都フリー写真素材
最初のうちは胸躍る気持ちの方が強く大勢の観客に混じって見物していたのだが、次第に体がダルくなり目眩がしてきたのだ。京都特有の茹だるような暑さに僕の躰がついていけなくなったのだナ。朦朧としている僕を心配してか、カミさんが近くの甘味茶屋の『梅園』に連れて行ってくれた。


店内の冷房でホッとしたのも束の間、急に躰が冷えたせいか余計にダルくなってしまったのだ。そんな僕を尻目にカミさんは梅園の宇治金時白玉のかき氷を美味そうに食べていたっけ。七月の茹だるような暑さの中に身を置くと、何故かトラウマのように梅園のかき氷さえ食べられないほどにヘタっていたことを思い出してしまうのだナ。トホホ。


あぁ、それでもこの季節になると京都に行きたくなるのだナ。

京都フリー写真素材
鱧(ハモ)は、梅雨明け頃が一番美味い。鱧は江戸時代「海鰻(ハモ)」とも記された。なるほど、と思う当て字だネ。江戸期の料理本『海鰻百珍』の中には「鱧の木屋町焼き」など120種類の鱧料理が紹介されていた。鱧の歴史は古く平安時代に書かれた『和名抄』の中にも、夏場でも内陸まで生きて運べるほど生命力が強く、大変美味しい魚だと記されていると聞いたことがある。


海鰻百珍を始め、豆腐百珍、鯛、蒟蒻(こんにゃく)、卵、甘藷(さつまいも)などの江戸の料理を840種も紹介している『料理百珍集』が出ているので、是非!

ちなみに「鱧の木屋町焼き」とは、ふっくらとしたハモの身をパリッと焼いた皮で挟み、とろとろの葛で旨味を包んだ料理。二枚の鱧の皮目を鴨川と高瀬川に見立てたので、この名が付いたのだ。そうか、川と皮をシャレたのだナ。この江戸の鱧料理が食べたくなったら、京料理の『木乃婦(きのぶ)』だ。海鰻百珍の「木屋町焼き」を現代風に復活させたり、鱧の釜飯も実に旨い。だが、しかし!懐に優しくないのが、玉に瑕(きず)だナ。財布の中に福沢諭吉が何人も居る時じゃないと、不安で美味い料理も喉を通らなくなっちまうからネ。


僕が子供の頃は、鰻が主流の東京では「鱧」なんて言葉さえ出ることもなく、ましては家庭で食べるものではなかった。もっとも鰻だって家で造るワケじゃなく出前だったけれどネ。

七月の梅雨明け前、木屋町、高瀬川舟入の目の前に佇む割烹『やました』で、是非とも味わって貰いたいのが「鱧の焼き霜」だ。
炭火の上に丸く足高の網を乗せたカンテキの上で鱧の皮目だけを炙ってくれるのだ。
梅雨の雨を飲んだ鱧は身が一段と旨いのだ。あっさりとした味わいの夏ハモの皮目を香ばしく炙り、脂や身の旨味をギュッと封じ込めている。パリっとした皮の食感と刺身のような身の食感の相対する美味さを口の中で愉しむのだナ。これに、灘の「大神力」純米酒の冷酒を合わせれば、クィクィと呑んでしまいそうだナ。


京都の伝統的な鱧料理と言えば「鱧落とし」だネ。「落とし」とは、湯引きのこと、骨切りしたハモを湯引きして氷水の中に落とすことから、こう呼ばれている。これも身がクッと引き締まって旨いのだ。鱧落としが食べたくなったら、老舗の『堺萬(さかいまん)』だナ。創業150余年を誇る鱧料理の名店で、鱧の骨切りの技は絶妙で日本一を誇るといわれているのだヨ。あぁ、鱧そうめんや薄造りなどが楽しめる堺萬の「鱧づくし」も食べたいナァ。

うーん、机の前で一人京都旅行を空想している僕だが、座骨神経痛が悪化して、右足に疼痛(とうつう)が発症し、まともに歩くことが出来ない状態だ。

病院の先生から「リリカカプセル」と言う神経痛に効く薬を処方して貰って痛みを凌いでいるのだが、クスリが切れるとまた激痛が走る。これじゃ、まるでヤク中だよネ。参ったナァ。早く治して、旅にでも出たいものだ。トホホ。
過去の東京自由人日記「京都の旅」
by cafegent | 2017-07-14 11:06 | ひとりごと