東京だからこそ出会う人や店をつれづれなるままに紹介


by cafegent
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
丁度一年前の三月、いつものオッサウナの帰りに寄った「日の出食堂」でビールを飲みながら新聞の朝刊に目を通していた。
日々是日記/映画『仕掛人・藤枝梅安』に唸った!_b0019140_12313328.jpg
オヤジさん自慢の明日葉の天麩羅を口に運び、紙面の中程を開くと目にも鮮やかな黄色い15段広告が飛び込んできた。そこには「池波正太郎生誕100年企画 仕掛人・藤枝梅安 映画化」の文字と決定している出演者の名前とその役名だった。豊川悦司の梅安に片岡愛之助の彦さんだ。それだけでもうゾクゾクとし始めたのを今も覚えている。
日々是日記/映画『仕掛人・藤枝梅安』に唸った!_b0019140_12425405.jpg
あの広告では、他に菅野美穂の「おもん」、そして天海佑希の役名が「おみの」と記してあったので、ベースになる原作は第一話の「おんなごろし」だろうとは思っていたが、徐々に情報が開示されるにつれ、「殺しの四人」など幾つかの話を織り交ぜていると知った。長いこと書棚に眠っていた文庫本を再読しながら、さてどんな映画になるのだろうとクリスマスを待つ子供のような気分で映画の完成を心待ちにしたのだナ。
日々是日記/映画『仕掛人・藤枝梅安』に唸った!_b0019140_12475640.jpg
そして今年二月三日、待ちに待った映画『仕掛人・藤枝梅安』の一部作目が公開された。あぁ、もう冒頭の中村ゆりさんの顔のアップにすっかりヤラれてしまった。
日々是日記/映画『仕掛人・藤枝梅安』に唸った!_b0019140_12520457.jpg
緒形拳が主演した映画『必殺仕掛人 梅安蟻地獄』でも冒頭から梅安とおもんの濡れ場から始まるが、時代劇に見るエロチシズムは実にソソられるのだ。
日々是日記/映画『仕掛人・藤枝梅安』に唸った!_b0019140_12562099.jpg
おもん役のひろみどりもおりん役の松尾嘉代も艶があって色っぽかったナァ。それにしても今回の主人公・藤枝梅安を演じた豊川悦司は本当に素晴らしかった。長年、小説の中の梅安像が緒形拳になっていたが、そのイメージが一掃されるほどの存在感だった。これまでにも緒形拳をはじめ、田宮二郎、萬屋錦之介、渡辺謙など錚々たる役者たちが藤枝梅安を演じてきたが、数十年経っても新鮮で個性が光っているキャラクターになっていて映画を見ながらニヤリとしてしまったヨ。
日々是日記/映画『仕掛人・藤枝梅安』に唸った!_b0019140_12593644.jpg
また、彦さん(仕掛人仲間の楊枝職人・彦次郎)を演じた片岡愛之助もしっくりとハマっていて良かった。梅安が心を許す相棒だが、二人が鍋をつつきながら酒を酌み交わすシーンは何度観ても羨ましい光景だ。誰だって、この二人の様な心許せる男友達が欲しいからネ。この映画には梅安の親友である浪人剣士、小杉十五郎は登場しないが、早乙女太一が演じる石川友五郎という侍が良い。仕掛人の二人が針と吹き矢なので、彼の剣さばきは見ていて惚れ惚れする。人を殺めるのにスカッとするというのも少々ためらうが、本当に見事な立ち回りを見せてくれた。流石、幼い頃から大衆演劇で磨きをかけてきた演技が光っていた。もう一人、梅安の家の世話をしているおせきを演じている高畑淳子さんも素晴らしい。緒形拳の映画では、梅安を始めコミカルな要素を盛り込んでいたけれど、この映画では見事に緒方梅安のイメージを払拭し、よりフィルム・ノワールさを際立たせていただけに、彼女の飄々とした滑稽さが良いスパイスになっていたナ。他にも柳葉敏郎始め、たくさんの俳優陣が脇を固めているが、皆さんの持ち味を発揮していて画面に釘付けになった。                       ◆                 ◆                  ◆        「私にとって女を抱くということは 死に近づくということに思える」
日々是日記/映画『仕掛人・藤枝梅安』に唸った!_b0019140_09454420.jpg
こんなセリフ、藤枝梅安じゃなきゃ言えないよネ。おもんを演じた菅野美穂も良かった。小説に登場するおもんは僕の頭の中での世界に現れる人物像だけれど、梅安が心を許せる女性ってこんな人なんだナって納得しながら魅入ってしまったヨ。こんな女性が側に寄り添って尽くしてくれたらナってね。欲をいえば、もう少し艶のあるエロチシズムが観たかったかナ。梅安の生き別れた妹・おみの役の天海祐希も凄かった。女が一人で生きていくにはどんな事だってする、それのどこが悪い!っていう業を背負った魔性の女感を見事に演じていたネ。背筋がゾクッとする程の色気が漂っていたものネ。ただ、テレビドラマと違い映画なのだから、もう少し色気のあるシーンを登場させて貰いたかったナァ。主人公・藤枝梅安は表稼業は町の鍼医者、裏の顔は殺し屋というダークヒーローだが、作者の池波正太郎氏はフランス映画に見られるフィルム・ノワール(暗黒映画)に強く影響を受けていたそうだ。「鬼平犯科帳」に登場する殺し屋や盗賊など裏社会で生きる人間を描いた小説が多い。火付盗賊改方の長官・長谷川平蔵を通して、フィルム・ノワールの世界を池波なりに書いてきたが、この「仕掛人・藤枝梅安」によりより一層「人の心の奥底に潜む闇」を具現化している。「人間というのは妙な生きものよ。悪いことをしながら善いことをし、善いことをしながら悪事を働く」かつて、池波正太郎は「鬼平犯科帳」シリーズの中で、幾度もこの台詞に近い言葉を残しているが、今回の映画でも梅安がこのセリフを言っていた。まさに梅安の死生観だが、池波正太郎の小説の根底にあるテーマなんだネ。勧善懲悪になりがちなヒーローものには無い、闇を抱えながら生きるダークヒーローの存在は、世の中何が一体正義なのだろうということを考えさせてくれる。
日々是日記/映画『仕掛人・藤枝梅安』に唸った!_b0019140_13061902.jpg
「役者の演技のために美味い料理を作る」池波正太郎の小説と言えば、何と言っても随所に登場する江戸の料理だ。僕は『包丁ごよみ』の中で、銀座「てんぷら近藤」の店主・近藤文夫さんが作っている江戸料理を参考にしているが、今回の映画で料理を作っていたのは「分とく山」の主人・野崎洋光さんだ。原作の「おんなごろし」でも登場した沙魚(ハゼ)の鍋だが、野崎さんが作った料理を映画でも美味そうに食べていた。ドキュメント番組『池波正太郎の江戸料理帳~映画「仕掛人・藤枝梅安」裏の世界~』を観たが、豊川さんは「明日をも知れぬ命の二人なので、これが毎回最後のご飯かもしれないと思いながら食べている食事のシーンなので、その時は毎回命が輝くように食べないといけないなって思います。でも、そういう気持ちにならなくても野崎さんの料理はそういう気持ちにさせてくれるパワーがありました」と語っていた。彦さんが振舞うお粥も実に美味そうだった。「かつお節だけで、こんなに美味くなるものかい?」って言いながら頬張る梅安が羨ましかったナ。江戸の頃の料理ゆえになるべくシンプルに、でもしっかりと味がある当時の料理を再現するという河毛監督の命題にしっかりと答えていた野崎さん、流石だネ。映画の中で、たとえ食べるシーンが無かったり、料理が画面に映らなくてもしっかりとその料理を作っている。「匂いは役者の芝居につながる。だから本物の料理を作る」これが、野崎さんのこだわりだ。あぁ、軍鶏鍋が食べたくなってきた。
日々是日記/映画『仕掛人・藤枝梅安』に唸った!_b0019140_13191311.jpg
今回の映画は江戸を舞台にした時代劇ながら、光と影を上手く捉えた映像美と登場人物総てのセリフや演技に引き込まれていった。テレビで最初に観た時も衝撃を受けたが、それを上回る衝撃度だったナ。ドラマシリーズでは最初、映画『仁義なき戦い』で知られる深作欣二氏が監督をしていたが、あらゆる面で池波正太郎の世界を創り上げた監督の河毛俊作さんに脱帽だ。1作目が公開中の新・時代劇『仕掛人・藤枝梅安』、四月公開の次回作が待ち遠しい!
# by cafegent | 2023-03-14 12:34 | 未分類

先日、素晴らしいドキュメンタリー映画に出会った。

「ジャズ喫茶ベイシー Swiftyの譚詩 -Ballad」(配給:アップリンク)と言う映画で、岩手県一関市に在る古いジャズ喫茶『ベイシー』のマスター・菅原正二さんの50年に渡る店での日々と世界中の名だたるジャズプレイヤーたちとの交友や愛するレコードとオーディオ機器類などを綴った珠玉のドキュメントだ。

酒場の友から貰った映画鑑賞券を見た時は、懐かしさ以上にあの店が映画になったんだと云う方が驚きだったナ。30代の半ばの頃、仕事で岩手を訪れた時に訪れたのが最初であり、二度目は46歳の時に青春18きっぷで旅をした時だった。初夏の薫風が心地よい六月の初旬、盛岡城公園まで歩く途中に北上川の遥か向こうに名峰・岩手山を望むことが出来た。
日々是日記/冬の岩手で、ジャズが聴きたくなった。_b0019140_15225488.jpg
神々が宿る雄大な山と対峙し、僕は畏敬の念を抱き深くお辞儀をしたことを思い出した。
日々是日記/冬の岩手で、ジャズが聴きたくなった。_b0019140_15233478.jpg
『白龍(ぱいろん)本店』で元祖じゃじゃ麺を戴き、JR東北本線で約1時間半で一ノ関駅に到着した。

二度目の『ベイシー』は自分が歳を取ったせいか、スーッと馴染むことが出来た。東京のジャズ喫茶でも同様だが、店内の醸し出す空気感にはいつも緊張させられる。あの時、店で架かったレコードは確かセロニアス・モンクやコルトレーンだったかナ。アナログのレコードなのに、目を閉じるとまるで目の前で演奏しているかのように聴こえたから珈琲が冷めてしまうほど聴き入ってしまったっけ。

僕が訪れたのはどちらも東日本大震災の前だったから、穏やかに時を過ごしていたが、映画を観てこの店にも震災の傷跡が残っていたことを知った。そして、岩手県内の他のジャズ喫茶の復旧にも菅原さんが中心となって支援活動をしていたことに心打たれてしまった。

元々僕は音楽は大好きだが、オーディオに関してはど素人に近い。だから、あの店の壁にセットされたJBLのスピーカーにしても、この映画で知ったアンプやターンテーブル、レコード針に至る総てのオーディオ・システムに感心し、一人唸りながら映画に観入っていた。

また、この映画は編集が凄い。個々の店名となったジャズ・オーケストラの巨匠カウント・ベイシーとの長い交流の軌跡、ナベサダや坂田明などのトップクラスのジャズプレイヤーを始め、指揮者・小澤征爾、女優・鈴木京香、建築家・安藤忠雄など錚々たるゲストが店主の菅原正二さんと『ベイシー』への思いを語っている。中でも僕が敬愛する元週刊プレイボーイの編集長である島地勝彦さんが出ていたことが嬉しかったが、島地さんも高校時代まで一関市で過ごしていたのだったネ。菅原さんが一関一高の1級後輩だったが、在学中は話したこともなく70歳を過ぎてから仲良くなったそうだ。

僕の親父は北海道・岩見沢市の出身だが、昭和30年頃日大芸術学部に進み、東京で暮らしていた。ジャズが好きでレコードを買ってもプレイヤーを持っていなかったので、渋谷のジャズ喫茶『スィング』でアルバイトをしていたそうだ。6歳下の菅原正二さんは早稲田大学時代にジャズバンド「ハイソサエティー・オーケストラ」のバンマスとドラマーをしていたそうだが、もしかしたら何処かのジャズ喫茶で邂逅していたかもしれない。

僕も学生時代は、『ブラックホーク』や『DUG』など親父に憧れて渋谷や新宿の音楽喫茶に通ったものだ。

    その男は、レコードを演奏する

この映画のキャッチコピーだ。レコードとオーディオシステムと菅原正二さんが三位一体となって唯一無二の音を奏でているのだ。正に『ベイシー』ならではの音を求めて全国から人が集う。それにしても菅原さんはいい顔をしてたナ。
日々是日記/冬の岩手で、ジャズが聴きたくなった。_b0019140_15242718.jpg
映画「ジャズ喫茶ベイシー Swiftyの譚詩 -Ballad」を撮ったのは、今回が初監督となる星野哲也氏だ。普段は二店舗の飲食店を経営している方で、昔からオーディオが好きで菅原さんのことはオーディオ雑誌で知っていて憧れていたそうだ。この映画が初作品とは思えないほどのクォリティーに感動したが、次回作も大いに楽しみだ。
映画の最後は雪が降る中でのシーンだった。僕も今度は冬の岩手を訪れてみたくなった。ジャズのように生きる男のレコードを聴くために。


# by cafegent | 2020-12-03 15:32 | ひとりごと

   一茶忌や父を限りの小百姓   石田波郷


昨日、1119日は「一茶忌」だった。今から192年前、江戸の後期1828年の1119日に俳人、小林一茶が生涯を閉じた日を「一茶忌」と呼び、一茶を偲び讃えている。


一茶は、その生涯に2万2千もの俳句を詠んでいる。秋を詠んだ句にも素晴らしいものが沢山ある。


   人並みに 畳の上の 月見かな


   日の暮の 背中淋しき 紅葉かな

信州の貧しい農家に生まれた一茶は、江戸で俳句を学び、貧しいながらも全国を旅し句を詠んだ。誰もが小学生の頃に一茶の句にふれたことがあるだろう。

   やせ蛙(がえる)負けるな一茶 これにあり

   時鳥(ほととぎす)我身ばかりに 降る雨か

   梅さけど 鶯(うぐいす)なけど ひとり哉

   雀の子 そこのけそこのけ 御馬が通る

一茶の句には身近にいる小鳥や小動物など親しみ易いモティーフを題材にしたものが多い。だからこそ、広く人々の心に浸透してきたのだろうネ。僕は、正岡子規の俳句に出会って、句を詠むようになったが、子規を通して一茶の俳句が好きになった。かつて、子規は一茶の俳句をこう評している。
「一茶の句の特色は、滑稽(こっけい)で、風刺が効いて、慈愛に溢れている」と。

   一茶忌や 窓辺の雀に 米をまき  八十八


# by cafegent | 2020-11-20 16:10 | ひとりごと

早いもので、暦の上ではもう立冬となった。東京も日中のうちはまだ暖かいが、ラジオ体操に向かう早朝は着々と冬の気配を漂わせている。

いつも野鳥を探している公園では、スズカケの大きな葉が深まる秋の風に乗って舞い落ちている。
日々ヘベレケ日記/久しぶり、高円寺ハシゴ酒!_b0019140_15310095.jpg
イロハモミジも少しずつ赤く色づいてきた。

七十二候では「山茶(つばき)始めて開く」の時季、街の彼方此方で山茶花(さざんか)の花が咲き始める頃だ。

山茶花や椿の花を見かけると、心がほっこりと暖かくなり、寒さも和らいでくるのだナ。
日々ヘベレケ日記/久しぶり、高円寺ハシゴ酒!_b0019140_15313853.jpg
コロナ禍の勢いが衰えない日々が続き、僕も用事が無い限り自分の住む街から出ないようになった。
先日、新宿に所用があったので久しぶりに電車に乗って移動した。東急目黒線もJR山手線もマスクをしていない乗客は見当たらなかった。もちろん僕もマスクはしているがメガネが曇るのが、どうにも鬱陶しいのだ。小一時間ほどで用事も済んだので、久しぶりに高円寺まで足を伸ばしてみた。

駅を降りて北口へと出て、あずま通り商店街へと歩いた。居酒屋「大将」は既に賑わっており、「一徳」は開店前の準備で忙しそうにしていたナ。

秋晴れの午後は、外の席で飲むのも心地が良いだろうネ。そして、僕がこの日向かうのはあずま通り商店街の終わり、早稲田通りに出る手前の左側に佇む居酒屋『マキノウチ』でアル。

前回紹介した時は、プレオープン時だったので、暖簾がキンミヤの前掛けだったのだが、今はちゃんとマキンコ姐さんの似顔絵が入った暖簾が掛かっている。
日々ヘベレケ日記/久しぶり、高円寺ハシゴ酒!_b0019140_15134808.jpg
昔からの酒朋、マキンコこと杉原真希子さんが今年の6月に開いたばかりの酒場は、カウンター席だけの小体の店だが、一人で切り盛りするには丁度良い広さだ。此処はキンミヤ焼酎でお馴染みの三重県四日市の酒蔵「宮崎本店」の酒に惚れ込んだ彼女が、日本酒「宮の雪」をメインに福井の「黒龍」や高知の「美丈夫」などをセレクトして呑ませてくれる。
もちろんキンミヤ焼酎も有るのでボトルキープするも良し、自家製のキンミヤレモン焼酎やキンミヤコーヒー焼酎も人気だ。酒の肴は名物のポテトサラダを始め、たこぶつ三種盛りや干しほたるいかなど酒に合うものを手作りしている。

僕はキープボトルのキンミヤをモリンガ茶で割って飲むことにした。このお茶、体にもすこぶる良いらしく、緑茶とさほど変わらない味だからキンミヤにも合うネ。

三杯ほどモリンガ茶割りを楽しみ、日本酒へ。「宮の雪」の純米酒を燗につけて貰った。

冷酒とは打って変わって純米の甘みが引き立つのだナ。あぁ、旨い!五臓六腑に酒の雫が沁み渡る。

マキンコのお酌だと、なおさらだ。心も身体も温まったので、ご馳走様。
日々ヘベレケ日記/久しぶり、高円寺ハシゴ酒!_b0019140_15172718.jpg
外に出るとすっかり日も暮れていた。あずま通り商店街の中程を右手に折れて、餃子の名店「赤天」や「カレーハウス コロンボ」、渋い居酒屋「バクダン」など多くの飲食店が軒を連ねる高円寺庚申通り商店街へ出た。

久しぶりに、高円寺駅北口近くに在るカウンター天ぷらの名店『天すけ』へ足が向いた。

いつも行列が出来ている人気店、この日も6名ほど並んでいたが15分程で座ることが出来た。

先ずはビールを戴く。
日々ヘベレケ日記/久しぶり、高円寺ハシゴ酒!_b0019140_15182983.jpg
此処に来ると僕はいつも玉子天ぷら定食をお願いする。酒を頼まない人には揚げたての天ぷらと同時にご飯と味噌汁が出てくるのだが、僕のように酒を頼む人には最後の〆にだしてくれるのが嬉しい限り。
日々ヘベレケ日記/久しぶり、高円寺ハシゴ酒!_b0019140_15184831.jpg
海老に始まり、いかしそ巻き、きすと順次揚げたてが目の前に出されるのだ。
日々ヘベレケ日記/久しぶり、高円寺ハシゴ酒!_b0019140_15192548.jpg
揚げ油の胡麻の香ばしい匂いが僕の鼻腔をくすぐる。
日々ヘベレケ日記/久しぶり、高円寺ハシゴ酒!_b0019140_15194759.jpg
かぼちゃ天、茄子天などが続き、海老のかき揚げの登場だ。
日々ヘベレケ日記/久しぶり、高円寺ハシゴ酒!_b0019140_15200503.jpg
一応、これで一通り定食の天ぷらが出揃った。お腹に余裕があれば、ウニの天ぷらも素晴らしいし、季節の天ぷらなども有るので、是非!生牡蠣のピーマン詰めも美味そうだったヨ。

此処のご主人は天ぷらの「つな八」で修行を積み、銀座の老舗「天國」で研鑽を積んだそうだ。そして80年代の後半に地元である高円寺に自分の店を構えた。僕が初めて「天すけ」を訪れたのももう25年ぐらい前だけれど、その頃から玉子の天ぷらは人気だったナァ。かき揚げを食べ終えると〆のごはんになるのだが、揚げ玉子の乗ったご飯は絶品だ。天つゆをかけるか醤油にするか選べるので、この日は天つゆをかけて貰った。

そして、なんといってもこの玉子の天ぷらを作る時の大将のパフォーマンスは見逃せない。生玉子の殻を片手で割り、その殻を左後ろの壁にポンッと放り投げるのだ。この仕草も格好良いし弧を描いて二つの壁にコンコンと当たって下に落ちていく。
日々ヘベレケ日記/久しぶり、高円寺ハシゴ酒!_b0019140_15224292.jpg
最後に大将の「どうでぇっ!」とでも言いたそうに歌舞伎の見得を切るポーズがなんとも粋なのでアル。この一連の大将の動きが有名となり、テレビでも何度か取り上げられていたナ。
日々ヘベレケ日記/久しぶり、高円寺ハシゴ酒!_b0019140_15203965.jpg
最近、他の天ぷらチェーンなどでも玉子の天ぷらを出す店も出てきたが、やっぱり此処には敵わない。いやぁ、美味かった。

セントラルロードでも歩いて、もう1、2軒ハシゴしようかナ。


# by cafegent | 2020-11-11 15:39 | 飲み歩き

    曼珠沙華 咲きそめし紅 ほのかにて    飯田 蛇笏(だこつ)

10月に入り中秋の名月から2週間が経った。いつもの公園では、まだ曼珠沙華の花が咲いている。


今年は、例年に比べて開花が遅いようだナ。密集して咲く彼岸花は、見事に咲き誇る時は僅か1日か2日ばかりだが、次々と新しい花が咲き出すので朝の散歩時に眺めるのが毎年お彼岸の時期の楽しみだ。

今朝は5時頃に消防車のけたたましいサイレンの音で目を覚ました。どこかで火事があったのかナと思っていたが、ラジオ体操をしている公園内の2箇所の自動販売機が放火されたのだった。
日々ヘベレケ日記/不要不急でご近所ハシゴ酒_b0019140_10362284.jpg
コロナ禍の影響で、闇バイトに手を出す者が増えているけれど、自販機に火をつけても小銭が取れる確率は低いと思うのだが。
なんとも物騒な世の中だナ。

コロナにより不要不急を考えるようになってからは、本当に電車に乗らなくなっている。それまでは仕事が終われば、電車に乗って都内各地の酒場に出かけていた。
かれこれ6ヶ月も自宅で過ごしているのだから、夕暮れになると自宅から歩いていける酒場で過ごす日々が続いている。
日々ヘベレケ日記/不要不急でご近所ハシゴ酒_b0019140_05190997.jpg
9月の初めの頃は夕方になってもまだ夕陽が出ていて、暮れ泥(なず)む空の下を歩いて酒場へと向かっていたが、秋の彼岸が過ぎた辺りから急に日が暮れるのが早くなったネ。秋の日は釣瓶(つるべ)落としと言うが、本当に水を汲むために落とす釣瓶が井戸の中にストンと落ちていくように、一瞬にして日が落ちていくようになった。

最近気がついたのだが、秋になれば道路脇の街路樹や家々の植栽からキリギリスやコオロギ、ウマオイなどの虫の鳴く声が響いていたが、それが聞こえなくなったような気がする。
日々ヘベレケ日記/不要不急でご近所ハシゴ酒_b0019140_05373045.jpg
毎晩のように通っている酒場『牛太郎』でも、数年前までは開け放たれた戸の向こうから秋の虫の集(すだ)く音色を酒の肴に一杯ひっかけていたが、今ではかろうじてカネタタキの「キンキンキン」と鐘を叩くような音色ぐらいしか聞けなくなった。なんとも寂しい気もするが虫たちまで、新型コロナの影響で不要不急の外出を控えるようになったのだろうか?ハテ。

店主のジョーさんの笑顔に癒されながら飲むハイサワーのなんと美味いことか。
さて、武蔵小山の名酒場『牛太郎』の少し先に鰻の串焼きで飲める酒場『梅星』が在る。
日々ヘベレケ日記/不要不急でご近所ハシゴ酒_b0019140_05234802.jpg
鰻で呑むというと敷居が高いと思いがちだが、此処はカウンターのみの立飲み酒場だから、懐にも優しい。
この店のすぐ近くに、既に武蔵小山では名店と呼ぶに相応しいもつ焼きの『豚星』(ぶたほし)が在り、此処はその姉妹店でアル。
長年に渡りもつ焼きの串で培った炭火焼の扱いを生かし、鰻の串焼きを手頃な価格で提供している。

丁寧に捌かれた鰻の各部位を串打ちし、炭火で焼き上げる。香ばしい香りが鼻腔を刺激し、酒がススむススむ。
日々ヘベレケ日記/不要不急でご近所ハシゴ酒_b0019140_05224488.jpg
鰻の串は、肝、ヒレ、八幡、くりから、短尺などが有り、一串200円から350円で味わえる。
初めてならば、一通り(5本)1,200円がオススメだろうか。
また、串の他にも骨せんべいや肝刺し、鰻つくだ煮などの酒の肴も有るから嬉しい限りでアル。

酒は「豚星」でもお馴染みの金魚やコップワイン、それに下町の酒場で親しまれている焼酎の梅割りなどが用意されている。
日々ヘベレケ日記/不要不急でご近所ハシゴ酒_b0019140_05200401.jpg
大葉と赤い唐辛子を金魚に見立てた辛口の酎ハイ「金魚」も病みつく旨さだ。

ストンと日が落ちていく秋の夕暮れ、武蔵小山の街は『牛太郎』を始め、『梅星』や『晩杯屋』などハシゴ酒を愉しみながら歩けるから嬉しい。皆さんも自分の住む街の酒場ホッピングを探してみてはいかがかナ。



# by cafegent | 2020-10-17 05:45 | 飲み歩き